オイルシールとレリーズ
時々血圧が上がって具合が悪くなるオイラです。
きちんと病院にも行ってるし、薬も飲んでるんですけどねえ・・・
なんででしょ?
そーいや最近は忙しくて寝不足気味でしたけど、ソレが原因?
(ー_ー;)ウーン わがんねぇな。
ま、できるだけ睡眠時間を確保して良くなる事を祈っておきましょう。
で、少しだけ回復したのを見計らって作業をしておきました。

以前見たときにドライブスプロケット周辺が油まみれになっていたので調査と修理を試みました。
アブラの臭いをかいでみたらミッションオイルっぽい。
つーコトで掃除をして確認しますよ。

交換してからそれほど走っていないんですけど、クラッチのプッシュロッドのオイルシールが怪しい。
棒を抜き差ししてみても軽いし、ほぼ間違いないでしょう。
で、棒を抜いてみました。

なんかさあ、リップ形状が変じゃね?
あきらかに変形してるような・・・
やっぱりコレが原因なんでしょう。
つーことで取り外してみます。

やっぱり変形してるワ。
これがモレの原因ということで確定しときましょう。
早速新しいシールを取り出して

押し込んで交換終了。

棒に減りは無いので再利用したのはデフォです。
さて、それほど走ってないのにシールがイカレた理由を調べねば。
つか、犯人はコレかな?

クラッチを切るために棒を押し込むレリーズ。
約36年、44000キロを走りきった部品ですからねえ。
ガタも大ききなってましたし、棒をナナメに押し込んでシールをダメにしたのでしょう。
こんだけナナメってます。

新品でもガタはありますけど、これほどひどくはない。
つか、新品はグリースを入れると落ち着くくらいのガタなんですよね。
古いほうはレバーを引くことでななめに力がかかって、しだいに螺旋がすり減ったということかな?

ま、いつまでもガタのきた部品を使ってないで交換してしまう方向で。
かな~り以前に購入しておいた新品レリーズを組みましょう。
まずはプラスチックパーツを取り付け。

続いてグリスでネチョネチョにしたレリーズをねじ込んでスプリングを引っ掛けたら裏側は完了。

表からはアジャスターのネジをはめるだけ。

残りはカバーをエンジンに取り付けてから調整します。
でもね、このアジャスターが残念なことになってるんです。

レリーズ内の鋼球が当たってへこんでるんですよ。

部品を用意していなかったので再使用しますが、近いうちに交換しましょうかねえ。
さて、調整をしてさっさと仕上げてしまいましょう。
レバー側のアジャスターをゆるめて、

レリーズのアジャストスクリューを当たるまでねじ込む。

軽く当たったトコから1/4~1/2戻してロックナットで固定。

あとはレバー側のアジャスターで調整して終了。
これでアブラ漏れが止まればよいのですが・・・
また漏れてきたらヤダなあ (ー_ー )
ま、とりあえず治ったことにして次はコッチをやりましょうかねえ。


きちんと病院にも行ってるし、薬も飲んでるんですけどねえ・・・
なんででしょ?
そーいや最近は忙しくて寝不足気味でしたけど、ソレが原因?
(ー_ー;)ウーン わがんねぇな。
ま、できるだけ睡眠時間を確保して良くなる事を祈っておきましょう。
で、少しだけ回復したのを見計らって作業をしておきました。

以前見たときにドライブスプロケット周辺が油まみれになっていたので調査と修理を試みました。
アブラの臭いをかいでみたらミッションオイルっぽい。
つーコトで掃除をして確認しますよ。

交換してからそれほど走っていないんですけど、クラッチのプッシュロッドのオイルシールが怪しい。
棒を抜き差ししてみても軽いし、ほぼ間違いないでしょう。
で、棒を抜いてみました。

なんかさあ、リップ形状が変じゃね?
あきらかに変形してるような・・・
やっぱりコレが原因なんでしょう。
つーことで取り外してみます。

やっぱり変形してるワ。
これがモレの原因ということで確定しときましょう。
早速新しいシールを取り出して

押し込んで交換終了。

棒に減りは無いので再利用したのはデフォです。
さて、それほど走ってないのにシールがイカレた理由を調べねば。
つか、犯人はコレかな?

クラッチを切るために棒を押し込むレリーズ。
約36年、44000キロを走りきった部品ですからねえ。
ガタも大ききなってましたし、棒をナナメに押し込んでシールをダメにしたのでしょう。
こんだけナナメってます。

新品でもガタはありますけど、これほどひどくはない。
つか、新品はグリースを入れると落ち着くくらいのガタなんですよね。
古いほうはレバーを引くことでななめに力がかかって、しだいに螺旋がすり減ったということかな?

ま、いつまでもガタのきた部品を使ってないで交換してしまう方向で。
かな~り以前に購入しておいた新品レリーズを組みましょう。
まずはプラスチックパーツを取り付け。

続いてグリスでネチョネチョにしたレリーズをねじ込んでスプリングを引っ掛けたら裏側は完了。

表からはアジャスターのネジをはめるだけ。

残りはカバーをエンジンに取り付けてから調整します。
でもね、このアジャスターが残念なことになってるんです。

レリーズ内の鋼球が当たってへこんでるんですよ。

部品を用意していなかったので再使用しますが、近いうちに交換しましょうかねえ。
さて、調整をしてさっさと仕上げてしまいましょう。
レバー側のアジャスターをゆるめて、

レリーズのアジャストスクリューを当たるまでねじ込む。

軽く当たったトコから1/4~1/2戻してロックナットで固定。

あとはレバー側のアジャスターで調整して終了。
これでアブラ漏れが止まればよいのですが・・・
また漏れてきたらヤダなあ (ー_ー )
ま、とりあえず治ったことにして次はコッチをやりましょうかねえ。


スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
アブラ、と言う表現にとても懐かしくも切ない気持ちになります。
実家の父親がよく使う言い方でして、「ガソリン入れてこい」が
「アブラつめてこい」とか。
ミニトレのエンジンからオイルがにじんでると「アブラもれでるぞ(喜)」
てなもんで、高校生のわしもいっしょに「アブラ」と言うようになりましたの。
実家の父親がよく使う言い方でして、「ガソリン入れてこい」が
「アブラつめてこい」とか。
ミニトレのエンジンからオイルがにじんでると「アブラもれでるぞ(喜)」
てなもんで、高校生のわしもいっしょに「アブラ」と言うようになりましたの。
Re: No title
> ひゅさし さん
物心付いたときからず~っと「アブラ」ですな
油種に関係なく全部アブラです (^^)
今でも、アブラへでくる(ガソリン入れてくる)が標準ですよ
ちなみに、食用油も種類に関係なくアブラです
南部藩系の標準的な言い方なんでしょうかね?
> アブラ、と言う表現にとても懐かしくも切ない気持ちになります。
> 実家の父親がよく使う言い方でして、「ガソリン入れてこい」が
> 「アブラつめてこい」とか。
> ミニトレのエンジンからオイルがにじんでると「アブラもれでるぞ(喜)」
> てなもんで、高校生のわしもいっしょに「アブラ」と言うようになりましたの。
物心付いたときからず~っと「アブラ」ですな
油種に関係なく全部アブラです (^^)
今でも、アブラへでくる(ガソリン入れてくる)が標準ですよ
ちなみに、食用油も種類に関係なくアブラです
南部藩系の標準的な言い方なんでしょうかね?
> アブラ、と言う表現にとても懐かしくも切ない気持ちになります。
> 実家の父親がよく使う言い方でして、「ガソリン入れてこい」が
> 「アブラつめてこい」とか。
> ミニトレのエンジンからオイルがにじんでると「アブラもれでるぞ(喜)」
> てなもんで、高校生のわしもいっしょに「アブラ」と言うようになりましたの。