点火栓を交換しました
せっかくの休みなのに、頭痛に襲われてダウンしていたオイラです。
原因はわかってるんですよ。
肩こりで病院から薬を処方してもらってるくらいですからねえ。
そんでも時々薬で抑えきれないほどの頭痛に襲われるんです。
そんな時はおとなしくしてるしかない訳で・・・
もっと効く薬を処方してもらうのがイイのかなあ。
今度病院に行ったら相談してみましょうかねえ。
で、痛くなる前の1日でプラグ交換してみました。

原因はわかってるんですよ。
肩こりで病院から薬を処方してもらってるくらいですからねえ。
そんでも時々薬で抑えきれないほどの頭痛に襲われるんです。
そんな時はおとなしくしてるしかない訳で・・・
もっと効く薬を処方してもらうのがイイのかなあ。
今度病院に行ったら相談してみましょうかねえ。
で、痛くなる前の1日でプラグ交換してみました。

早速ボンネットを開けて眺めてみても・・・
途方に暮れるだけ (^^;)
なんといっても水平対向ですからねえ。
直4みたいに上から直接アクセスできないんですよねえ。
ちょうど赤丸の下あたりにシリンダーヘッドがあるんですよ。

運転席側にはエアクリがあって、助手席側にはウオッシャーのタンクとバッテリーが邪魔してます。
とにかく、邪魔者を外してみましょうかね。
運転席側はエアクリを外すだけでプラグにアクセスできそうですな。
赤丸のダイレクトイグニッションのコイルユニットを外すのもなんとかなりそう。

助手席側はとゆーと・・・

事前情報通りにヤバげな臭いがプンプンしますなあ。
ヘッドとフレームの間がとても狭くて、入れた道具が抜けなくなりそうです (ー_ー;)ウーン
途方に暮れてるだけじゃ進まないので手持ちの道具で作業開始。
作業に集中しすぎて途中の画像は無しです
途中経過の説明も省略しますがナニカ?
とりあえず、手持ちの工具だけで作業できたのはラッキーだったという事だけ申し上げておきましょう。
数少ない画像の中から少々。
さながら立体パズルのようにこねくり回してようやく外しました。

プラグはなんとかなるとしても、DIのコイルが難儀でしたな。
そして取り付けも難儀だったのは言うまでもないコトだったわけで・・・
ま、二度とやりたくない作業に仲間入りです (^^;)
ディーラーに頼むと作業工賃で1.2諭吉くらい飛んでくらしいし、大手自動車用品量販店には断られるらしいし・・・
そんでもディーラーに頼んだ方がお手軽で確実のような気がしますなあ。
つか、次は頼んじゃうような気がします。
さて、問題の旧プラグですが、見事にギャップが広がってました。

耐久性があるイリヂウムと言えども減りますな。
0.83ミリまで広がって、若干ですが中心電極が丸くなりはじめてましたからねえ。
んで、交換後の感じはとゆーと、ぱかっと踏んだ時の息継ぎが無くなりました。
アイドリングの微妙な振動も気にならなくなりましたよ
エンジンの始動も一発でOK。
バッテリーやセルモーターの負荷も減って延命になるでしょう。
セルモーターが逝くとバッテリーどころじゃなく高くつきますからねえ。
(このあたりはカタナのセルモーターで経験済み)
つーことで今日のまとめ。
プラグは定期的に点検して必要に応じて交換することをオススメします。

途方に暮れるだけ (^^;)
なんといっても水平対向ですからねえ。
直4みたいに上から直接アクセスできないんですよねえ。
ちょうど赤丸の下あたりにシリンダーヘッドがあるんですよ。

運転席側にはエアクリがあって、助手席側にはウオッシャーのタンクとバッテリーが邪魔してます。
とにかく、邪魔者を外してみましょうかね。
運転席側はエアクリを外すだけでプラグにアクセスできそうですな。
赤丸のダイレクトイグニッションのコイルユニットを外すのもなんとかなりそう。

助手席側はとゆーと・・・

事前情報通りにヤバげな臭いがプンプンしますなあ。
ヘッドとフレームの間がとても狭くて、入れた道具が抜けなくなりそうです (ー_ー;)ウーン
途方に暮れてるだけじゃ進まないので手持ちの道具で作業開始。
作業に集中しすぎて途中の画像は無しです
途中経過の説明も省略しますがナニカ?
とりあえず、手持ちの工具だけで作業できたのはラッキーだったという事だけ申し上げておきましょう。
数少ない画像の中から少々。
さながら立体パズルのようにこねくり回してようやく外しました。

プラグはなんとかなるとしても、DIのコイルが難儀でしたな。
そして取り付けも難儀だったのは言うまでもないコトだったわけで・・・
ま、二度とやりたくない作業に仲間入りです (^^;)
ディーラーに頼むと作業工賃で1.2諭吉くらい飛んでくらしいし、大手自動車用品量販店には断られるらしいし・・・
そんでもディーラーに頼んだ方がお手軽で確実のような気がしますなあ。
つか、次は頼んじゃうような気がします。
さて、問題の旧プラグですが、見事にギャップが広がってました。

耐久性があるイリヂウムと言えども減りますな。
0.83ミリまで広がって、若干ですが中心電極が丸くなりはじめてましたからねえ。
んで、交換後の感じはとゆーと、ぱかっと踏んだ時の息継ぎが無くなりました。
アイドリングの微妙な振動も気にならなくなりましたよ
エンジンの始動も一発でOK。
バッテリーやセルモーターの負荷も減って延命になるでしょう。
セルモーターが逝くとバッテリーどころじゃなく高くつきますからねえ。
(このあたりはカタナのセルモーターで経験済み)
つーことで今日のまとめ。
プラグは定期的に点検して必要に応じて交換することをオススメします。

スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
交換作業お疲れさまです。
四輪もボクサーエンジンだと大変なんですね。
昔乗っていたファミリアは、1.5LのNAだったんで、エンジンルームがスカスカでした。(笑)
四輪もボクサーエンジンだと大変なんですね。
昔乗っていたファミリアは、1.5LのNAだったんで、エンジンルームがスカスカでした。(笑)
Re: No title
> とらとら さん
水平対向だから大変なのかも
V型のほうがまだマシかもしれませんな (^^;)
シリンダーが左右に分かれて下に隠れてるので手間は二倍ですな
レオーネの時はスカスカだったので簡単だったんですが・・・
直列は簡単でよかったなあ (´-ω-`)
> 交換作業お疲れさまです。
> 四輪もボクサーエンジンだと大変なんですね。
> 昔乗っていたファミリアは、1.5LのNAだったんで、エンジンルームがスカスカでした。(笑)
水平対向だから大変なのかも
V型のほうがまだマシかもしれませんな (^^;)
シリンダーが左右に分かれて下に隠れてるので手間は二倍ですな
レオーネの時はスカスカだったので簡単だったんですが・・・
直列は簡単でよかったなあ (´-ω-`)
> 交換作業お疲れさまです。
> 四輪もボクサーエンジンだと大変なんですね。
> 昔乗っていたファミリアは、1.5LのNAだったんで、エンジンルームがスカスカでした。(笑)
むう、さすが。
シングルカム・ターボのGDインプレッサに乗っていた
職場の後輩曰く「車体をリフトに上げて下からアクセス
しないと交換無理らしいっス」・・・確かにボンネット
開けても補器類満載で、シリンダーすら見えなかった。
よくぞリフトアップ無しで交換されました・・・流石。
かく言うウチのスポーツスターも1200Sのみツインプラグ。
タンクや周囲各所を外さないとヘッドトップ側のプラグが
取り換えられないんで、ずいぶん酷使してしまいました。
ちなみに「イリジウム突然死伝説」って本当なんですかね?
それが怖くて単気筒のセローやゴリラには使えずにいます
(ロードスターは4発なのでヘラッと使っていますけど)。
職場の後輩曰く「車体をリフトに上げて下からアクセス
しないと交換無理らしいっス」・・・確かにボンネット
開けても補器類満載で、シリンダーすら見えなかった。
よくぞリフトアップ無しで交換されました・・・流石。
かく言うウチのスポーツスターも1200Sのみツインプラグ。
タンクや周囲各所を外さないとヘッドトップ側のプラグが
取り換えられないんで、ずいぶん酷使してしまいました。
ちなみに「イリジウム突然死伝説」って本当なんですかね?
それが怖くて単気筒のセローやゴリラには使えずにいます
(ロードスターは4発なのでヘラッと使っていますけど)。
Re: むう、さすが。
> こんのすけ さん
コンパクトな車体だと上からでは狭くて大変です
下からのほうが簡単かもしれませんな
今回はリフトアップの手間を惜しんで上から強行しました (^^)
ま、工具を落としちゃったらリフトアップしないと無理だったと思いますケド
>突然死伝説
身近なところで聞いたことは無いですけど・・・
イリヂウムチップの欠落あたりが原因でしょうか
それともか、かぶって死亡するとか?
現代的点火系のセローには使えると思いますが、ゴリラはどうでしょうかねえ
標準ギャップが0.6~0.7ミリのところに0.7ミリ以上のイリヂウムを入れて、ちゃんと着火できるものなのか・・・
試してみるしかないでしょうなあ
その前に、振動で先っちょが折れないか心配です (^^)
> シングルカム・ターボのGDインプレッサに乗っていた
> 職場の後輩曰く「車体をリフトに上げて下からアクセス
> しないと交換無理らしいっス」・・・確かにボンネット
> 開けても補器類満載で、シリンダーすら見えなかった。
>
> よくぞリフトアップ無しで交換されました・・・流石。
>
> かく言うウチのスポーツスターも1200Sのみツインプラグ。
> タンクや周囲各所を外さないとヘッドトップ側のプラグが
> 取り換えられないんで、ずいぶん酷使してしまいました。
>
> ちなみに「イリジウム突然死伝説」って本当なんですかね?
> それが怖くて単気筒のセローやゴリラには使えずにいます
> (ロードスターは4発なのでヘラッと使っていますけど)。
コンパクトな車体だと上からでは狭くて大変です
下からのほうが簡単かもしれませんな
今回はリフトアップの手間を惜しんで上から強行しました (^^)
ま、工具を落としちゃったらリフトアップしないと無理だったと思いますケド
>突然死伝説
身近なところで聞いたことは無いですけど・・・
イリヂウムチップの欠落あたりが原因でしょうか
それともか、かぶって死亡するとか?
現代的点火系のセローには使えると思いますが、ゴリラはどうでしょうかねえ
標準ギャップが0.6~0.7ミリのところに0.7ミリ以上のイリヂウムを入れて、ちゃんと着火できるものなのか・・・
試してみるしかないでしょうなあ
その前に、振動で先っちょが折れないか心配です (^^)
> シングルカム・ターボのGDインプレッサに乗っていた
> 職場の後輩曰く「車体をリフトに上げて下からアクセス
> しないと交換無理らしいっス」・・・確かにボンネット
> 開けても補器類満載で、シリンダーすら見えなかった。
>
> よくぞリフトアップ無しで交換されました・・・流石。
>
> かく言うウチのスポーツスターも1200Sのみツインプラグ。
> タンクや周囲各所を外さないとヘッドトップ側のプラグが
> 取り換えられないんで、ずいぶん酷使してしまいました。
>
> ちなみに「イリジウム突然死伝説」って本当なんですかね?
> それが怖くて単気筒のセローやゴリラには使えずにいます
> (ロードスターは4発なのでヘラッと使っていますけど)。
性能と引換なんですね。
ディーラーには専用工具とかあるのかなー
誰がやっても大変な気がしますが...(^-^;
ディーラーには専用工具とかあるのかなー
誰がやっても大変な気がしますが...(^-^;
No title
半月ほど前、GSで軽自動車のエンジンオイルを交換したら
翌日からエンジンルーム内でバタバタ異音がするように。
それでも放置し続けたら大人しくなってきました (*^^)v
ウィンドウウォッシャー液を補充する時しかボンネットは開けません。
頭痛はくれぐれもお大事に!
翌日からエンジンルーム内でバタバタ異音がするように。
それでも放置し続けたら大人しくなってきました (*^^)v
ウィンドウウォッシャー液を補充する時しかボンネットは開けません。
頭痛はくれぐれもお大事に!
Re: タイトルなし
> 単身ライダー さん
性能というよりも、スバルとしてのこだわりの結果でしょうか
進化するごとに面倒になってきてます
ディーラーさんが作業しても2時間はかかるとか言ってましたよ
シロートだと3~4時間は当たり前田のクラッカー
専用工具が存在すればもっと簡単カモ (^^)
> 性能と引換なんですね。
> ディーラーには専用工具とかあるのかなー
> 誰がやっても大変な気がしますが...(^-^;
性能というよりも、スバルとしてのこだわりの結果でしょうか
進化するごとに面倒になってきてます
ディーラーさんが作業しても2時間はかかるとか言ってましたよ
シロートだと3~4時間は当たり前田のクラッカー
専用工具が存在すればもっと簡単カモ (^^)
> 性能と引換なんですね。
> ディーラーには専用工具とかあるのかなー
> 誰がやっても大変な気がしますが...(^-^;
Re: No title
> ますかっと さん
イヤイヤ、あなた、バタバタ音がするのはおかしいでしょう
すぐに開けて確認するべし!
もしかするとおいしいネタが入ってるかも (^^)
> 半月ほど前、GSで軽自動車のエンジンオイルを交換したら
> 翌日からエンジンルーム内でバタバタ異音がするように。
> それでも放置し続けたら大人しくなってきました (*^^)v
> ウィンドウウォッシャー液を補充する時しかボンネットは開けません。
>
> 頭痛はくれぐれもお大事に!
イヤイヤ、あなた、バタバタ音がするのはおかしいでしょう
すぐに開けて確認するべし!
もしかするとおいしいネタが入ってるかも (^^)
> 半月ほど前、GSで軽自動車のエンジンオイルを交換したら
> 翌日からエンジンルーム内でバタバタ異音がするように。
> それでも放置し続けたら大人しくなってきました (*^^)v
> ウィンドウウォッシャー液を補充する時しかボンネットは開けません。
>
> 頭痛はくれぐれもお大事に!
お疲れ様でございました( ̄^ ̄)ゞ
呉々もご自愛くださいませ
No title
他が故障する前に点検して交換した方が良さそうですね。
ボンネットの中を複雑にいじる必要はないので、確認からでもやりたいと思います。
ボンネットの中を複雑にいじる必要はないので、確認からでもやりたいと思います。
Re: お疲れ様でございました( ̄^ ̄)ゞ
> クマ社員 さん
ちょっと暑い日に同じ姿勢で作業してましたからねえ
肩こりに熱中症の風味を加えた感じでしたな
今後の作業は休憩をはさみながらがよろしいようです (;´Д`A ```
> 呉々もご自愛くださいませ
ちょっと暑い日に同じ姿勢で作業してましたからねえ
肩こりに熱中症の風味を加えた感じでしたな
今後の作業は休憩をはさみながらがよろしいようです (;´Д`A ```
> 呉々もご自愛くださいませ
Re: No title
> 珍走 さん
クルマもバイクもこまめな点検がよろしいかと
眺めながら汚れを拭き取るだけでも不具合発見につながることがありますからね
> 他が故障する前に点検して交換した方が良さそうですね。
> ボンネットの中を複雑にいじる必要はないので、確認からでもやりたいと思います。
クルマもバイクもこまめな点検がよろしいかと
眺めながら汚れを拭き取るだけでも不具合発見につながることがありますからね
> 他が故障する前に点検して交換した方が良さそうですね。
> ボンネットの中を複雑にいじる必要はないので、確認からでもやりたいと思います。
No title
こんばんは。
さすがはフラットエンジン、工賃だけで1.2諭吉ですか・・。
手が入りにくい部分でかつ、サイドからですものね、技術要りますよ!
下手すりゃ、ヘッド行っちゃいますもの・・・。
頭痛、私もたばこを吸っている頃はバッファリンがないと不安でした。
あれは我慢できませんよね・・。
さすがはフラットエンジン、工賃だけで1.2諭吉ですか・・。
手が入りにくい部分でかつ、サイドからですものね、技術要りますよ!
下手すりゃ、ヘッド行っちゃいますもの・・・。
頭痛、私もたばこを吸っている頃はバッファリンがないと不安でした。
あれは我慢できませんよね・・。
Re: No title
> ももぴー さん
作業してみて1.2諭吉の意味がわかりました
技術的問題で大手自動車用品量販店が断るわけもね
道具と根気があれば交換できるんですが、商売では採算が合わないんでしょうなあ
頭痛はムカシからの付き合いです。
たぶん死ぬまで付き合い続けるんでしょう
もっと効く薬があればいいのに・・・ (ー_ー )
> こんばんは。
>
> さすがはフラットエンジン、工賃だけで1.2諭吉ですか・・。
> 手が入りにくい部分でかつ、サイドからですものね、技術要りますよ!
> 下手すりゃ、ヘッド行っちゃいますもの・・・。
>
> 頭痛、私もたばこを吸っている頃はバッファリンがないと不安でした。
> あれは我慢できませんよね・・。
作業してみて1.2諭吉の意味がわかりました
技術的問題で大手自動車用品量販店が断るわけもね
道具と根気があれば交換できるんですが、商売では採算が合わないんでしょうなあ
頭痛はムカシからの付き合いです。
たぶん死ぬまで付き合い続けるんでしょう
もっと効く薬があればいいのに・・・ (ー_ー )
> こんばんは。
>
> さすがはフラットエンジン、工賃だけで1.2諭吉ですか・・。
> 手が入りにくい部分でかつ、サイドからですものね、技術要りますよ!
> 下手すりゃ、ヘッド行っちゃいますもの・・・。
>
> 頭痛、私もたばこを吸っている頃はバッファリンがないと不安でした。
> あれは我慢できませんよね・・。
お疲れ様です!
頭痛つらいですよね…。
お大事になさってくださいね!
ボクサーのプラグ交換ってどうやるんだろ?とは思ってましたが…面倒なんですねぇf(´・ω・`;)
お大事になさってくださいね!
ボクサーのプラグ交換ってどうやるんだろ?とは思ってましたが…面倒なんですねぇf(´・ω・`;)
Re: お疲れ様です!
> うま さん
詳細には書きませんでしたけど、適切な道具と小さめの手があれば作業できます (^^)
あとは、面倒でも手間を惜しまないコト
落ち着いて丁寧な作業ができれば交換可能という事にしておきましょう
> 頭痛つらいですよね…。
> お大事になさってくださいね!
>
> ボクサーのプラグ交換ってどうやるんだろ?とは思ってましたが…面倒なんですねぇf(´・ω・`;)
詳細には書きませんでしたけど、適切な道具と小さめの手があれば作業できます (^^)
あとは、面倒でも手間を惜しまないコト
落ち着いて丁寧な作業ができれば交換可能という事にしておきましょう
> 頭痛つらいですよね…。
> お大事になさってくださいね!
>
> ボクサーのプラグ交換ってどうやるんだろ?とは思ってましたが…面倒なんですねぇf(´・ω・`;)