ミッションクリア、帰りは寄り道だらけ (^^)
今週の盛岡バスセンター。
12/12(月)

12/13(火)

12/14(水)

12/15(木)

12/16(金)

もう何も言いません。
つーことで、前回の続きをどーぞ。

宮古を出発して南下します。
三陸自動車道を使えば早いんですけど、R46を南下したのはオイラのわがままですがナニカ?

そんで、山田町でりんごを配達して、今回のミッションは終了 ( ^ω^ )
ココからはオイラの気ままなドライブが始まります。
ま、いつものことなんですけどね (^^)
まずは腹ごしらえ。
毎年お邪魔している山田町の「釜揚げ屋」さんですよ。

津波で流されてしまいましたけど、新店舗で営業してます。
んで、釜揚げうどん(てんぷら付き)を注文。

いつも通り大盛りですがナニカ?
もちろんペロリと平らげましたよ (^^)
腹を満たしたら大槌町に寄り道です。
今回はひょうたん島ではなく、ちょっと別な場所に。
未だ復興に至らない大槌の町を見渡せる場所に来てみました。

そこには「希望の灯り」があります。

そばにあった説明を転記。
工事が続く大槌のまちを見下ろして灯り続けています。

3.11希望の灯りは、岩手県陸前高田市、福島県南相馬市にもありますので、近くへお越しの際はよってみて下さい。
なにか感じることができるかもしれません。
大槌町を出発して、釜石市の道の駅で小休憩。

産直併設型とは違ってこじんまりしてますなあ。
中は売店があるだけですけど、オイラ的には十分ですな (^^)
ここでずいぶん悩んだのですが、懲りずに仙人峠越えを選択。
昨年よりも早い時間で明るかったですからね (^^)

雪もないし安心して登っていったら、ピークのトンネル手前のあたりは雪道でした (´-ω-`)チーン

停車して撮影したのですが・・・
アイスバーンになっていて再スタートに難儀したのはナイショの方向で。
気ままに走ってきたのですが一応目的らしき場所があるんですよ。
ここ数年目にすることがなかった遺構です。

JR釜石線の前身、岩手軽便鉄道の路線跡です。

砂防ダムの中にあるもんで、水の少ない今の時期じゃないと見られないんですよねえ。
んで、今回の新発見。

軽便鉄道の路線跡と思われる部分に、石を練りこんだ擁壁の残骸と思われるコンクリート塊が土に埋もれるようにありました。

丸棒の鉄筋が飛び出しており、古い時代の物であることは間違いないと思うのですが、真相は不明ということで (^^)
古い鉄分を味わいましたので、現行の鉄分を補給しに寄り道しましょう。

JR釜石線の足ヶ瀬駅。

積もった雪には足跡もなく、夕暮れ時は寂しそうですなあ。

駅舎のそばで待ってるオイラの車も寂しそう (^。^)
あまり待たせないでサッサとかえりましょう。
ま、オイラのことですからまっすぐ帰るはずなどないわけで・・・
意味もなく北上市を経由して帰りましたけどナニカ?
オマケに寄り道もしないし写真を一切撮りませんでしたよ。
暗くて何も見えないしね (^^)

移動距離 302.4km
給油量 21.21L
燃費 14.25km/L(いつもは12km/L台)
当時のカタログデータでは13km/Lだと思ったのだが・・・
本当か (゚Д゚;)!?

12/12(月)

12/13(火)

12/14(水)

12/15(木)

12/16(金)

もう何も言いません。
つーことで、前回の続きをどーぞ。

宮古を出発して南下します。
三陸自動車道を使えば早いんですけど、R46を南下したのはオイラのわがままですがナニカ?

そんで、山田町でりんごを配達して、今回のミッションは終了 ( ^ω^ )
ココからはオイラの気ままなドライブが始まります。
ま、いつものことなんですけどね (^^)
まずは腹ごしらえ。
毎年お邪魔している山田町の「釜揚げ屋」さんですよ。

津波で流されてしまいましたけど、新店舗で営業してます。
んで、釜揚げうどん(てんぷら付き)を注文。

いつも通り大盛りですがナニカ?
もちろんペロリと平らげましたよ (^^)
腹を満たしたら大槌町に寄り道です。
今回はひょうたん島ではなく、ちょっと別な場所に。
未だ復興に至らない大槌の町を見渡せる場所に来てみました。

そこには「希望の灯り」があります。

そばにあった説明を転記。
この「希望の灯り」は
2011年3月11日午後2時46分に発生した
東日本大震災で被災された方々に
少しでも希望を持っていただきたいとの思いから
国内外からのご寄付をもとに
被災地のみなさんとボランティアが協力して建立しました。
ここに灯る火は、1995年1月17日午前5時46分に発生した
阪神淡路大震災で被災した方々をはげまそうと
全国47都道府県から種火が集められ
2000年の1月17日、神戸市の東遊園地に
「1.17希望の灯り」として点灯された火を分灯したものです。
震災が教えてくれた
やさしさ、思いやり、仲間、絆の大切さを忘れることなく
ともに歩んでいきましょう。
2012年11月11日建立
この灯りは大槌町の町民と、特定認定非営利活動法人阪神淡路大震災「1.17希望の灯り」たすきプロジェクトの共働で作られました。
工事が続く大槌のまちを見下ろして灯り続けています。

3.11希望の灯りは、岩手県陸前高田市、福島県南相馬市にもありますので、近くへお越しの際はよってみて下さい。
なにか感じることができるかもしれません。
大槌町を出発して、釜石市の道の駅で小休憩。

産直併設型とは違ってこじんまりしてますなあ。
中は売店があるだけですけど、オイラ的には十分ですな (^^)
ここでずいぶん悩んだのですが、懲りずに仙人峠越えを選択。
昨年よりも早い時間で明るかったですからね (^^)

雪もないし安心して登っていったら、ピークのトンネル手前のあたりは雪道でした (´-ω-`)チーン

停車して撮影したのですが・・・
アイスバーンになっていて再スタートに難儀したのはナイショの方向で。
気ままに走ってきたのですが一応目的らしき場所があるんですよ。
ここ数年目にすることがなかった遺構です。

JR釜石線の前身、岩手軽便鉄道の路線跡です。

砂防ダムの中にあるもんで、水の少ない今の時期じゃないと見られないんですよねえ。
んで、今回の新発見。

軽便鉄道の路線跡と思われる部分に、石を練りこんだ擁壁の残骸と思われるコンクリート塊が土に埋もれるようにありました。

丸棒の鉄筋が飛び出しており、古い時代の物であることは間違いないと思うのですが、真相は不明ということで (^^)
古い鉄分を味わいましたので、現行の鉄分を補給しに寄り道しましょう。

JR釜石線の足ヶ瀬駅。

積もった雪には足跡もなく、夕暮れ時は寂しそうですなあ。

駅舎のそばで待ってるオイラの車も寂しそう (^。^)
あまり待たせないでサッサとかえりましょう。
ま、オイラのことですからまっすぐ帰るはずなどないわけで・・・
意味もなく北上市を経由して帰りましたけどナニカ?
オマケに寄り道もしないし写真を一切撮りませんでしたよ。
暗くて何も見えないしね (^^)

移動距離 302.4km
給油量 21.21L
燃費 14.25km/L(いつもは12km/L台)
当時のカタログデータでは13km/Lだと思ったのだが・・・
本当か (゚Д゚;)!?

スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
夕暮れのホーム
映画に出てきそうです。
もしくは焼酎のCMとか
映画に出てきそうです。
もしくは焼酎のCMとか
Re: No title
> 単身ライダー さん
列車が到着し、カバンを抱えたダンディな男が降り立つ
周囲を見回してから雪がつもったホームをゆっくり歩いてくる
おもむろにカバンから取り出すのは・・・
単身さん主演で撮ってみます? (^。^)
> 夕暮れのホーム
> 映画に出てきそうです。
> もしくは焼酎のCMとか
列車が到着し、カバンを抱えたダンディな男が降り立つ
周囲を見回してから雪がつもったホームをゆっくり歩いてくる
おもむろにカバンから取り出すのは・・・
単身さん主演で撮ってみます? (^。^)
> 夕暮れのホーム
> 映画に出てきそうです。
> もしくは焼酎のCMとか