配線引きなおし終了(課題アリ)
仕事の研修で、盛岡駅西口にあるマリオスまで行ってきたオイラです。
18階の会議室で研修してきたんですが、高いですなあ。
高いところが嫌いなんですが、眺めのよさに感動。
ちょうど駅が眺められる位置だったので、昼休みにぼんやりと・・・

おっ SLの車庫が見えるぢゃん

SLは車庫内にあって見れないのは仕方ないですが、位置が悪くて転車台が見えないのが残念。
反対側からなら見れるのかな?
近いうちに見える場所を探してみましょうかねえ。
ソレはソレとして、RZ号の修理の続きをしましょう。

リード線の引き直しをしたステータコイルを取り付けて動作確認してみました (^^)

問題なく始動できました。
ステータコイルからのリード線の発熱も無く、電圧も50V前後出てます。
一応、修理は成功したということでいいんでしょうかね。
んで、配線を仮配置していて気になったんですが、どうにも収まりが悪い (´ε`;)
SM片手に調べた結果、


いつが犯人でした。

見ての通りCDIなんですが、上下逆に取り付けてありました。
そのために配線の長さのつじつまが合わなかったんですな。
はずした事ないのに・・・
以前の持ち主がはずしたのかな?
だとしたら理由は?
(´ε`;)ウーン わがんねぇなぁ・・・
ま、正しい向きに取り付けて配線の位置関係を確認したらメインハーネスに着手しますよ。
最初にステータコイルとつなぐコネクタから

新しいコネクタに交換したかったのですが、ちょっとばかり大きさに難アリ。
仕方ないので端子だけ交換してヨシとしましょう。

続いてレギュ側。

普通の6極250型ですがナニカ?
新しい端子はキレイですな~ (^。^)

コネクタに差し込んだら所定の場所に配置して確認。

新しく引きなおした配線と新品のコネクタがイイ。
これだけで一杯いける (^^)
ついでなのでレギュのコネクタも。

掃除してみたけど黒いですもんねぇ・・・

新しい端子がまぶし過ぎるぅ

これで三杯はいける ( ̄ー ̄)

さて、取り付けて動作確認しましょうかね。

ヨシヨシ
配線の発熱も無くなりました。
おまけでレギュの発熱も少なくなりました。
どーゆー理屈なんでしょうねえ?
ナゾだ・・・
ここまでくれば、残るはハーネステープを巻いてミイラ化する作業です。

新しく買ったテープは使い易くていいですなあ。
厚さも薄いので太くならなくて尚ヨシ!
以前使ってた自己癒着型のテープはゴミ箱行きかなあ。
そーいえば、ここしばらくヒューズの確認をしてなかったなあ・・・
以前修理したホルダーも手直ししなきゃいけないな。
つーことで、折れたホルダーを手直し。

そろそろブレードタイプにアップデートを考えたほうがいいかな?

ガラス管ヒューズも入手しづらくなってきたしねえ。
とか言ってるそばから壊れました。

これは後付のライトリレーハーネス用のヒューズですが、端子とガラスの接着がはがれてバラバラ事件に ( ̄Д ̄;)
古いって事なんでしょうなぁ。
ま、こんなのはサクッと交換して無かったことにしておきましょう。
最後に、点火タイミングの確認。

新兵器のタイミングライトを使ってみたけどラクですな。
今時は安く買えるし、自作しようとしていたのがアホみたい σ( ̄。 ̄) ボソ
さて、残るは外装関係の磨きと取り付けだけ。
次の休みには出走できるかな?
今回の反省
今回は1段太い電線を使って修理しましたが・・・
同じ太さの電線を使用したほうが良さそうです。
出来なくは無いですが、隙間に配置するので工夫しないと収まりません。
メーカーが設計段階で十分な容量を確保しているでしょうから線径を変えなくてもいけるでしょう。
それと、余裕を持って長めに作ると収まりきらない部分が出てきます。
結果的に無理が生じて配線にストレスがかかり、断線の危険が伴うわけで・・・
純正品のよく考えられた設計を実感した修理だったとゆーことで (^^)

18階の会議室で研修してきたんですが、高いですなあ。
高いところが嫌いなんですが、眺めのよさに感動。
ちょうど駅が眺められる位置だったので、昼休みにぼんやりと・・・

おっ SLの車庫が見えるぢゃん

SLは車庫内にあって見れないのは仕方ないですが、位置が悪くて転車台が見えないのが残念。
反対側からなら見れるのかな?
近いうちに見える場所を探してみましょうかねえ。
ソレはソレとして、RZ号の修理の続きをしましょう。

リード線の引き直しをしたステータコイルを取り付けて動作確認してみました (^^)

問題なく始動できました。
ステータコイルからのリード線の発熱も無く、電圧も50V前後出てます。
一応、修理は成功したということでいいんでしょうかね。
んで、配線を仮配置していて気になったんですが、どうにも収まりが悪い (´ε`;)
SM片手に調べた結果、


いつが犯人でした。

見ての通りCDIなんですが、上下逆に取り付けてありました。
そのために配線の長さのつじつまが合わなかったんですな。
はずした事ないのに・・・
以前の持ち主がはずしたのかな?
だとしたら理由は?
(´ε`;)ウーン わがんねぇなぁ・・・
ま、正しい向きに取り付けて配線の位置関係を確認したらメインハーネスに着手しますよ。
最初にステータコイルとつなぐコネクタから

新しいコネクタに交換したかったのですが、ちょっとばかり大きさに難アリ。
仕方ないので端子だけ交換してヨシとしましょう。

続いてレギュ側。

普通の6極250型ですがナニカ?
新しい端子はキレイですな~ (^。^)

コネクタに差し込んだら所定の場所に配置して確認。

新しく引きなおした配線と新品のコネクタがイイ。
これだけで一杯いける (^^)
ついでなのでレギュのコネクタも。

掃除してみたけど黒いですもんねぇ・・・

新しい端子がまぶし過ぎるぅ

これで三杯はいける ( ̄ー ̄)

さて、取り付けて動作確認しましょうかね。

ヨシヨシ
配線の発熱も無くなりました。
おまけでレギュの発熱も少なくなりました。
どーゆー理屈なんでしょうねえ?
ナゾだ・・・
ここまでくれば、残るはハーネステープを巻いてミイラ化する作業です。

新しく買ったテープは使い易くていいですなあ。
厚さも薄いので太くならなくて尚ヨシ!
以前使ってた自己癒着型のテープはゴミ箱行きかなあ。
そーいえば、ここしばらくヒューズの確認をしてなかったなあ・・・
以前修理したホルダーも手直ししなきゃいけないな。
つーことで、折れたホルダーを手直し。

そろそろブレードタイプにアップデートを考えたほうがいいかな?

ガラス管ヒューズも入手しづらくなってきたしねえ。
とか言ってるそばから壊れました。

これは後付のライトリレーハーネス用のヒューズですが、端子とガラスの接着がはがれてバラバラ事件に ( ̄Д ̄;)
古いって事なんでしょうなぁ。
ま、こんなのはサクッと交換して無かったことにしておきましょう。
最後に、点火タイミングの確認。

新兵器のタイミングライトを使ってみたけどラクですな。
今時は安く買えるし、自作しようとしていたのがアホみたい σ( ̄。 ̄) ボソ
さて、残るは外装関係の磨きと取り付けだけ。
次の休みには出走できるかな?
今回の反省
今回は1段太い電線を使って修理しましたが・・・
同じ太さの電線を使用したほうが良さそうです。
出来なくは無いですが、隙間に配置するので工夫しないと収まりません。
メーカーが設計段階で十分な容量を確保しているでしょうから線径を変えなくてもいけるでしょう。
それと、余裕を持って長めに作ると収まりきらない部分が出てきます。
結果的に無理が生じて配線にストレスがかかり、断線の危険が伴うわけで・・・
純正品のよく考えられた設計を実感した修理だったとゆーことで (^^)

スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
ぐっどじょぶ!!
No title
こんばんは
ご無沙汰してました。
RZの整備もうすぐ完了ですね~
今年こそは会いに行きたいな~
ご無沙汰してました。
RZの整備もうすぐ完了ですね~
今年こそは会いに行きたいな~
Re: No title
> ひゅさし さん
なんとか形になりました
機能的に問題ないんですが、もう少しキレイに加工できればねえ
まだまだ修行が続きます (^^)
> ぐっどじょぶ!!
なんとか形になりました
機能的に問題ないんですが、もう少しキレイに加工できればねえ
まだまだ修行が続きます (^^)
> ぐっどじょぶ!!
Re: No title
> 単身ライダー さん
そうね~ 今年こそね~
その時はRZ号でお迎えできるといいなあ (⌒▽⌒)
> こんばんは
> ご無沙汰してました。
> RZの整備もうすぐ完了ですね~
> 今年こそは会いに行きたいな~
そうね~ 今年こそね~
その時はRZ号でお迎えできるといいなあ (⌒▽⌒)
> こんばんは
> ご無沙汰してました。
> RZの整備もうすぐ完了ですね~
> 今年こそは会いに行きたいな~
No title
こんにちは
電装関係に強いって羨ましい限りです
俺のエンジンは腰下3HM(最終)なんでタイミング調整が出来ないタイプ
そろそろストックのエンジンも欲しい時期です^^
なかなか無いんです3HMエンジンって・・・
電装関係に強いって羨ましい限りです
俺のエンジンは腰下3HM(最終)なんでタイミング調整が出来ないタイプ
そろそろストックのエンジンも欲しい時期です^^
なかなか無いんです3HMエンジンって・・・
Re: No title
> SOUL さん
こんばんは
ぢつはそれほど強くないんですよ
配線の引きなおしだけで済ませてますからね
今回の作業内容だと、半田ごてを扱えれば誰でもできる・・・ カモ (^^)
> 3HM
250ccRZ系で最強のエンジンですな
コーナーからの立ち上がりで軽々とウィリーするんでビックリしたように記憶してます
その時は4L3からの乗換えを考えたりもしましたなあ
ま、予算オーバーで実現できませんでしたけどね σ( ̄。 ̄) ボソ
> こんにちは
>
> 電装関係に強いって羨ましい限りです
>
> 俺のエンジンは腰下3HM(最終)なんでタイミング調整が出来ないタイプ
>
> そろそろストックのエンジンも欲しい時期です^^
>
> なかなか無いんです3HMエンジンって・・・
こんばんは
ぢつはそれほど強くないんですよ
配線の引きなおしだけで済ませてますからね
今回の作業内容だと、半田ごてを扱えれば誰でもできる・・・ カモ (^^)
> 3HM
250ccRZ系で最強のエンジンですな
コーナーからの立ち上がりで軽々とウィリーするんでビックリしたように記憶してます
その時は4L3からの乗換えを考えたりもしましたなあ
ま、予算オーバーで実現できませんでしたけどね σ( ̄。 ̄) ボソ
> こんにちは
>
> 電装関係に強いって羨ましい限りです
>
> 俺のエンジンは腰下3HM(最終)なんでタイミング調整が出来ないタイプ
>
> そろそろストックのエンジンも欲しい時期です^^
>
> なかなか無いんです3HMエンジンって・・・